みどりの未来(公式サイト:β版) > ニュース・情報>>メールマガジン > ●8/20up:【メールマガジン】 2009.8.20 第13号

2009年08月20日

●8/20up:【メールマガジン】 2009.8.20 第13号

■1■ みどりの未来・大討論会in岡山まであと3日!
■2■ 衆院選候補者&マニフェスト エコチェック!
■3■ 選挙情報
■4■ COP15グローバルアクション(仮称)にご意見を!
■5■ 各地のみどり紹介 〜みどり・香川〜
■6■ みどりの未来 運営状況

////////////////////////////////////////////////////
■1■ みどりの未来・大討論会in岡山まであと3日!
////////////////////////////////////////////////////
[再掲]

総選挙真っ只中!
私たちは政権交代の流れを歓迎しつつ、その一歩先に求められる
社会ビジョンを具体化し、共有するための議論を進めています。
今週末の「みどりの未来・大討論会in岡山」に
ぜひご参加下さい!!

【日時】8月23日(日)13:30〜16:00
【場所】岡山市勤労者福祉センター
【地図】http://www.tokimekiplaza.jp/access/index.html


[第1部] 各党マニフェストの要点とみどりの重点政策
 □(民主党を中心に)各政党マニフェストの要点を整理
 □みどりと他党との共通点と相違点を整理しつつ、
  みどりの重点政策ポイントについて討論

[第2部] みどりの未来の選挙戦略
 □今回の衆議院選挙における各地の取り組み報告
 □2010年参院選・2011年統一地方選・2013年参院選
  への取り組み、戦略と展望について討論

[第3部] 国政選挙と自治体選挙
      〜みどりらしい政党論と戦略は?〜
 □自治体選挙における「100%市民派」スローガンにさまざま
  な意見あり。議員内閣制の国政選挙と二元代表制の自治体選挙
  は違う?結局は政党不信の再生産・・・?
 □政治勢力としての「可視化」が求められるなか、国政選挙・
  自治体選挙、それぞれの舞台で「みどり」をどう打ち出すか?!

※会員MLに論点整理、たたき台となる提案を流しています。
 当日参加できない方も、ぜひ会員MLで議論にご参加下さい!


■関連企画 8/22(土)13:30〜23(日)午前@同会場
 自治体議員政策情報センター「虹とみどり」全国政策研究会

●「世界経済危機の中で自治体は何をするのか」
 現・元市長による報告と討論
 福嶋浩彦前我孫子市長、上原公子前国立市長、
 松本武洋和光市長、山下真生駒市長
●交流会
●分科会「協動、公共、官民格差」「グリーンニューディール」
 「新型インフルエンザと危機管理」他

詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.greens.gr.jp/jouhou/event/pg41.html


////////////////////////////////////////////////////
■2■ 衆院選候補者&マニフェスト エコチェック!
////////////////////////////////////////////////////
[再掲]

■未来を選べ!
 〜衆議院議員選挙の候補者&マニフェスト エコチェック!〜

MAKE the RULEキャンペーンでは、衆議院選挙を「未来を選ぶ大事な機会」と捉え、多くの方々に投票していただくため、立候補した候補者に、地球温暖化やエネルギー問題について、どのような立場をとっているのかのアンケート調査を行いました。

その結果から、選挙区ごとに一目で見ることができるウェブサイト
「未来を選べ!衆議院選挙の候補者&マニフェストをエコチェック」をスタートしました。

自分の選挙区の候補者では誰が「エコ」なのか、どの政党のマニ
フェストが「エコ」なのかをチェックして、環境にやさしい議員や
政党を選ぶツールとして活用いただければ幸いです。

詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.maketherule.jp/dr5/eco-check


■Make the RULE キャンペーンとは・・・
CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを日本政府に求めるキャンペーンです。

約200のグループ・団体が参加し「みどりの未来」も賛同団体となり、署名集めや自治体議会からの意見書決議に取り組んでいます。


///////////////////
■3■ 選挙情報
///////////////////

■応援してください!

■■埼玉県八潮市議選 8/30(日)告示〜9/6(日)投票
 矢澤江美子さん(みどりの未来サポーター)


■■山形県鶴岡市長選挙 10/4(日)告示〜10/11(日)投票
 草島進一さん(みどりの未来会員・みどり山形代表・鶴岡市議)
 http://www.kusajima.org/

 **草島進一さんからの一言メッセージ
 3年にわたる阪神淡路大震災のボランティア活動と鶴岡のダムと
 水道問題への取り組みが政治への原点。出羽三山の精神文化を背 骨に、月山から庄内平野、庄内浜までの生命地域の本来の資源  や、本来の鶴岡の市民の力を最大限発揮できる、持続可能な環境 文化都市をめざす。
 慶応大先端研への年3億円もの補助金投入の見直し、地下水100% の水道がダム水100%に切り替わり、水道料金2倍、水質悪化を来 している水道事業の見直しを争点に、挑戦します。

 選挙スタッフ、カンパ大募集!詳しくはHP www.gassan.jp

■■岡山市議補欠選挙 9/4(金)告示〜9/13(日)投票
 桃木まさきさん(みどりの未来会員)
 http://ameblo.jp/heizr

 **桃木まさきさんからの一言メッセージ
 衆院選が終わり、なんだか寂しい思いのみなさん!
 ぜひ岡山に応援においでください!がんばります!


■これまでの選挙結果↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://midorinomirai.seesaa.net/category/6475032-1.html

■「みどりの未来」は、みどりの政策の実現に向けて選挙
に挑戦する方々の支援体制を整備中です。現在、厳密
な候補者選定は行っていませんが、「みどりの未来」の
会員の方からの情報提供によりまとめた情報です。

選挙が行われる地域に友人・知人がおられる方は
ぜひご紹介をお願いします!!


///////////////////////////////////////////////////////
■4■ COP15グローバルアクション(仮称)にご意見を!
///////////////////////////////////////////////////////

7月の全国協議会で、みどりの未来ユースメンバーが中心となって
「COP15グローバルアクション(仮称)」に取り組むことになりました。

以下、呼びかけ(案)です。ご意見お寄せください。

-----------------------------------------------------
COP15グローバルアクション(仮称)にご参加ください(案)

12月12日、
「原発に頼らない中期目標30%削減」を日本政府に求めよう!
今年2009年12月、デンマークのコペンハーゲンでCOP15国際会議が開かれます。この会議は2013年以降の温暖化対策について各国がどのように温室効果ガスを削減するかを決める大変
重要な会議です。

ところが日本政府は、温室効果ガス削減の中期目標として、原発
依存による1990年比−8%というトンデモナイ数値を掲げています。民主党がマニフェストで掲げている目標は−25%で、これでも不十分です。日本が世界と次世代に責任を果たすために求めら
れているレベルは、30%削減です。

「GLOBAL CLIMATE CAMPIGN(世界気候キャンペーン)」は、
今年も、COP15期間中の12月12日(土)に世界同日アクション
をして、各国政府が積極的な温暖化対策をとるようにメッセージ
を送ろうという提案をしています。
http://www.globalclimatecampaign.org/index.php?lang=en

私たちは、「原発に頼らない中期目標30%削減」をメインテーマ
に、自然エネルギー促進、環境税なども視野にいれたアクションを12月12日に実施します。
実行委員会形式で「COP15グローバルアクションチーム
(仮称)」を立ち上げ、環境団体や脱原発/反原発活動に携わってきたみなさんに参加、賛同、協力を呼びかけます。
みなさん、全国各地での取り組みを盛り上げ、
日本政府を動かしましょう!

【アクション】(案)
1)共通アクション:各地域一文字をカメラでカシャ!
文字をつないでメッセージ文をつくろう!
 全国各地で、1文字を自由なスタイル(人文字やキャンドルなど
 で)つくり、全部の文字の写真をホームページ上でつなげて、
 日本政府や世界各国へのメッセージとなる1文をつくる。
 
 文案1:原発に頼る地球温暖化対策はやめよう
 文案2:自然エネルギーを普及し
         2020年までに温室効果ガス−30%を実現!

2)フリーアクション:各地域で上映会やセミナー、パレード、
陳情活動など自由なアクションを企画実施

3)共通ロゴの作成:アクションで用いるチラシやホームページに
  掲げる「共通ロゴ」を作成

4)共通チラシの作成:10月下旬をめどにアクションを告知する
  チラシ(フライヤー)を作成、メディアや一般に広く配布

【実施主体】COP15グローバルアクション(仮称)
 連絡先:みどりの未来内(担当:松本なみほ、)
 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目3-4 高円寺ビル404
 TEL/FAX 03-3338-8587   E-mail;greens[@]greens.gr.jp
               [@]を@に変えてください。



////////////////////////////////////////////
■5■ 各地のみどり紹介 〜みどり・香川〜
////////////////////////////////////////////

■みどり・香川
2004年参院選をきっかけに発足した「みどり・香川」は今年6月、
「女性を議会に!みんなと政治をつなぐ会」(渡辺さと子香川県議、みどりの未来・国際担当運営委員の県議選に向けて1995年に結成された団体)と合流、再スタートをきりました。

植田真紀(高松市議会議員)・本屋敷崇(まんのう町議会議員)
の2人の若い共同代表のもと、約200人の会員がみどりの政治を
めざして集っています。

7月には「こんなに違う!スウェーデン選挙事情 …日本の政治に
足りないものは?…」と題した講演会を開催するなど、ほぼ2月に
1度のペースで地球温暖化問題、経済危機、食と農、平和などに関するセミナーを開催しています。

今回の衆院選では、「あなたの1票、何が決め手?」街頭キャン
ペーンを実施。何を決め手に1票行使するかについてボードにシ
ールを貼ってもらい、「しっかり考えて投票に行こう」とアピール
する取り組みです。40分ほどで用意したシールがなくなるくらい
反応があり、新聞各紙に報道もされました。

また、高松まつり総踊りにも「みどり・香川連」として初参加。
5歳から76歳までの総勢20数名が虹色のピース旗を手に楽しく踊り、「投票に行こう」とアピールしました。

今後さらに説得力ある政策提言をし、「みどり」の議員を増やすた
めに「みどりの政策セミナー」の充実や、若い世代の政治への関心を高めるための「議員インターンシップ」も予定するなど、
グローバルな視点をもった地域での活動を展開していきます。

みどり・香川 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
      http://green-kagawa.net


■「みどりの未来」は、全国各地で「みどりの政治」に取り組んで いるグループと連携して、みどりの政策実現のための政党づくり に取り組んでいきます。
「みどりの未来」と「各地のみどり」は、既成政党のような中央と 支部ではなく、独立した対等な関係です。

あなたもお近くの地域の「みどり」の活動にぜひご参加ください!
各地の「みどりの政治グループ」
↓↓↓↓↓
http://midorinomirai.seesaa.net/category/6475022-1.html


////////////////////////////////////////////////////
■6■ みどりの未来 運営状況
////////////////////////////////////////////////////

■運営委員会の動き
8/4  運営会議(スカイプ)・・・[終了]
8/18 運営会議(スカイプ)・・・[終了]
9/8  運営会議(スカイプ)

■今後の予定
8/22-23 自治体議員政策情報センター虹とみどり(岡山)
8/23午後 みどりの未来イベント(岡山)
11月 自治体議員政策情報センター虹とみどり
「地方−国政策研究会」(東京・国会)
12/12 COP15グローバルアクション(仮称)
2月 みどりの未来 第2回総会


===========================
「みどりの未来」メールマガジンは「みどりの未来」の会員・
サポーター(協力会員)・メルマガお申し込みの方に配信される
メールマガジンです

みどりの未来 http://www.greens.gr.jp/より
メールマガジンの登録ができます。

バックナンバー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://midorinomirai.seesaa.net/category/6475027-1.html

記事掲載についてのお問い合わせ、選挙情報などは
=>=>=>greens[a]greens.gr.jp
[a]を@に変え、みどりの未来・メルマガ担当までお願いします。

以上=====================================
  ■■■ みどりの未来 メールマガジン ■■■
2009.8.20======================【第13号】

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。