残念ながら、地域の経済や雇用は公共事業に大きく依存している。それならば、緑の公共事業しかないだろう。農林水産業を再生させるための公共事業だ。電線を地中化し景観を改善する公共事業だ。バリアフリーや福祉の向上のための公共事業だ。河川の近自然工法やビオトープ、森林再生の環境保全・回復型公共事業だ。自然エネルギーを普及させる公共事業だ。
地域の経済を支え、将来の産業を育てながら、同時に環境や生活の質を高める公共事業が、何故に日本で導入されてこなかったのだろうか? それは、経済成長を重視し、生活や環境に配慮してこなかった既成政党の限界である。
生活や環境から出発して経済を考える緑だからこそ、そのような緑の公共事業の政策が紡ぎ出せる。景気回復が錦の御旗である現在の政治は、生活の質や環境にも同時に配慮できるのだろうか? やはり、緑の政策思考をもった新しい政党が必要だ。
【政策・論評の最新記事】
- ●4/16up【論説】市民参加の民主主義..
- ●3/25up【声明】「原発に頼らない実..
- ●3/10up【声明】朝鮮学校を「高校無..
- ●3/2up【論評】抜け穴を封じる労働者..
- ●2/21up【声明】鳩山政権に「普天間..
- ●2/17up【声明】地方財政を揺るがす..
- ●2/16up【論評】「市民主権」こそ地..
- ●12/22up:【声明】STOP温暖化..
- ●12/19up:【見解】鳩山政権発足か..
- ●12/1up:【見解】COP15国際会..
- ●9/27up:【見解】民主党政策に関す..
- ●9/20up:【見解】総選挙の結果と展..
- ●9/20up:【見解】新政権に大胆な温..
- ●10/6up:【記録】5.17発足記念..
- ●7/17up:【提言】自治体の温暖化対..